

昨年受験のためにレッスンをしばらく休んでいる時に、やっぱり私はピアノが好きなのだ、と思いました。
中学生になってからは、自分で時間をみつけて練習しています。おしゃれな曲にチャレンジできるのも うれしいです。
中学生になってからは、自分で時間をみつけて練習しています。おしゃれな曲にチャレンジできるのも うれしいです。
(中1)
練習していて楽しかったのは、弾くたびに曲のイメージがふくらんでいったことです。
「ねえねえ、ここはこんな風にしようよ!」と子供達が自分達で考えられる楽しさがアンサンブルにはあります。また次の機会を楽しみにしています。
「ねえねえ、ここはこんな風にしようよ!」と子供達が自分達で考えられる楽しさがアンサンブルにはあります。また次の機会を楽しみにしています。
(生徒さんのお母様より)
やっぱりアンサンブルパーティは楽しく幸せです。いつもまでも続けてください。
(生徒さんOB、当日スタッフより)
(生徒さんOB、当日スタッフより)
地球が終わる日まで、続けてください!
(生徒さんのお母様より)
いい会、いつまでも続けてください。
(生徒さんのお母様より)

小山教室セミナーシリーズ Vol.1
こんな人がいたんか、あんなのがあったんか、とふしぎ〜に思いました。(小1)
いろんな楽器ができるまで、時間がかかったんだなと思いました。
もっと音楽史のこといっぱい知りたいです。(小4)
もっと音楽史のこといっぱい知りたいです。(小4)
バロック期の頃が日本の江戸時代ということを初めて知りました。ぼくは平安時代くらいと思っていました。こんどはだれか1人の作曲家について学びたいです。
(中1)
(中1)
近代の曲やポピュラーやジャズでも、もとをたどれば全部同じところに通じているのだと実感しました。これからはいろんな時代の音楽が弾けるとよいです。
(中1)
(中1)



アンサンブルパーティーでいただいたメッセージです。

小山教室セミナーシリーズ Vol.3





